窓の外のドイツ留学

ドイツ大学院留学のブログです。ドイツ大学院修士課程を修了し、ドイツで博士課程に在籍しています(四年目)。

4月も終わるということで ドイツにおけるコロナウイルス患者数について調べました ②

昨日に引き続き、4月のドイツにおける新型コロナウイルスの感染状況について書いていこうと思います。

 

昨日は各州の累計感染者数について書きました。

 

madonosotokun.hatenablog.com

 

 

今日は、各州の志望者数についてです。

同様に、3つのグループに分けています。

 

グループA

Baden-Württemberg (バーデン=ヴュルテンベルク州)

Bavaria (バイエルン州)

North Rhine-Westphalia (ノルトライン=ヴェストファーレン州)

 

グループB

Berlin (ベルリン州)

Hesse (ヘッセン州)

Hamburg (ハンブルク州)

Lower Saxony (ニーダーザクセン州)

Rheinland-Palatinate (ラインラント=プファルツ州)

Saxony (ザクセン州)

 

グループC

Brandenburg (ブランデンブルク州)

Bremen (ブレーメン州)

Mecklenburg-Vorpommern (メクレンブルク=フォアポンメルン州)

Saarland (ザールラント州)

Saxony-Anhalt (ザクセン=アンハルト州)

Schleswig-Holstein (シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州)

Thuringia (テューリンゲン州)

 

 

最初の3つのグラフは各州の死亡者数です。

 

f:id:madonosotokun:20200501224049p:plain

f:id:madonosotokun:20200501224103p:plain

f:id:madonosotokun:20200501224118p:plain

 

 

まず、4月22日のグループCのテューリンゲン州の志望者数が一日だけとびぬけていますが、これはなんでか分かりません。多分、データの打ち間違いか何かが起こったんだと思います。

 

ほとんどの州で死亡者数が増え続けているのですが、グループCのザクセン=アンハルト州、ブレーメン州、メクレンブルク=フォアポンメルン州は死者数が報告されなかった日が何日かあります。

 

メクレンブルク=フォアポンメルン州は感染者数も一日10人未満の日が4月は多かったので、最も終息に近い州だと思われます。

 

最も死亡者数が多いのはバイエルン州ですが、5月中に2000人を超えてしまいそうな勢いです…。

 

 

続いて、各州の感染者数に対する死亡率です。(グラフのタイトルでは「感染者」ってなっていますが…)

縦軸を統一するのを忘れていました。ご了承ください。

 

f:id:madonosotokun:20200501224920p:plain

f:id:madonosotokun:20200501224935p:plain

f:id:madonosotokun:20200501224953p:plain

 

ほとんどの州で、死亡率は上がっています。新たな感染者数が減ってきて、分母の増加が少なくなったのも一つの理由となっています。

州によってはバラツキがありますが、だいたい2.5~5%ぐらいとなっています。ただこれでも死亡率はほかのヨーロッパの国と比べて少なくなっています。

 

医療崩壊が起きなかったのが一つの要因だと思います。

現時点で、集中治療用ベッドが足りなくなったことは、ドイツでは起こらなかったようで、まだ数に余裕があります。

 

ブレーメン州は死亡率が下がっていますが、これは死亡者数の増加が比較的少なかった(4月の死亡者総数は24人)からだと思われます。

 

 

今日はドイツにおけるコロナウイルスによる死亡者数についてまとめました。

 

最近のニュースを見ると、100歳を超えた高齢者の方たちが回復したというすごいニュースも見ます。

その一方で、20代の方も亡くなっているという事実もあります。

 

 

ヨーロッパでは全体的にみても5月は緩和の時期に入ってくることになっていますが、日本では自粛要請が延長されるということで。

 

 

例えばスウェーデンでは集団免疫策を取って、制限はされてこなかったのですが、日本は要請しかできないということで、中途半端になっちゃっているように感じてしまいます。

 

北海道出身者の僕が思ってしまうのは、北海道が最初に緊急事態宣言を行ったときに、東京やその他大都市のある府県と足並みがそろわなかったのがちょっと残念だと思います。

 

ゴールデンウィークということで、どうやら移動する人が結構いる(飛行機を予約している人など)らしいですが、やめとけって思います…。

 

それでもまだ「ヨーロッパの国々と比べる」と死者数が少ないのは何かしら良い要因があるのだと思います。そこに関しては批判する必要はあんまりないかなとも思います。

 

 

明日が4月のまとめ最後となります。

それでは。

4月も終わるということで ドイツにおけるコロナウイルス患者数について調べました ①

4月はほとんど家で過ごしていました。まどのそとです。

 

先月からドイツでは制限がかけられていましたが、先週の月曜日からそれが緩和され、経済活動も再開されてきている今日この頃のドイツです。

 

さて、先月も終わりの頃にドイツにおける新型コロナウイルスの感染者数などを紹介しましたが、今月も3回に分けて紹介していこうと思っています。

 

先月分も一応載せておきます。

 

 

madonosotokun.hatenablog.com

madonosotokun.hatenablog.com

madonosotokun.hatenablog.com

 

 

今回もデータ元はRKI(ロベルト・コッホ研究所)から入手しました。

https://www.rki.de/DE/Content/InfAZ/N/Neuartiges_Coronavirus/nCoV_node.html

 

 

先月と同様、感染者数の多さで3つのグループに分けています。グループ分け自体は先月と同じにしています。

 

グループA

Baden-Württemberg (バーデン=ヴュルテンベルク州)

Bavaria (バイエルン州)

North Rhine-Westphalia (ノルトライン=ヴェストファーレン州)

 

グループB

Berlin (ベルリン州)

Hesse (ヘッセン州)

Hamburg (ハンブルク州)

Lower Saxony (ニーダーザクセン州)

Rheinland-Palatinate (ラインラント=プファルツ州)

Saxony (ザクセン州)

 

グループC

Brandenburg (ブランデンブルク州)

Bremen (ブレーメン州)

Mecklenburg-Vorpommern (メクレンブルク=フォアポンメルン州)

Saarland (ザールラント州)

Saxony-Anhalt (ザクセン=アンハルト州)

Schleswig-Holstein (シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州)

Thuringia (テューリンゲン州)

 

 

今日は各州における感染状況について書いていきます。

 

 

まずは各州の累計感染者数です。縦軸の最大値(人数)がグループごとに異なっているので注意してください。

 

f:id:madonosotokun:20200501034915p:plain

f:id:madonosotokun:20200501034936p:plain

f:id:madonosotokun:20200501034951p:plain

 

先月は指数関数的に増大するような州が多々あったのですが、今月のデータを見てみると、かなりその曲線がなだらかになってきています。

 

3月下旬からバイエルン州が最も感染者数が多いのですが、4月下旬に40,000人を突破しました。

その一方で、グループCの感染者数の増加は比較的穏やかで、中でも、メクレンブルク=フォアポンメルン州は4月17日の新たな感染者数がゼロを記録しました。次のグラフで紹介します。

 

 

次は、各日の新たな感染者数の変化です。

 

f:id:madonosotokun:20200501035527p:plain

f:id:madonosotokun:20200501035540p:plain

f:id:madonosotokun:20200501035553p:plain

 

変動が激しい州もありますが、特にグループAの3州を見ると、右肩下がりになってきています。4月27日からはグループAの3州でも新たな感染者数が500人未満となっています。2000人、1500人規模で増える日もあった時に比べるとかなり落ち着いてきているように思えます。

 

 

次の3つのグラフは上の3つのグラフをもとにしています。

4月1日の新規感染者数を基準(1.0)としたときにの変化を示しています。

なので、見た目は上3つのグラフと似ていますが、縦軸は変わっています。

 

f:id:madonosotokun:20200501040049p:plain

f:id:madonosotokun:20200501040134p:plain

f:id:madonosotokun:20200501040146p:plain

 

グループAはこのグラフを見ても減少傾向にあるのがわかります。

グループBのヘッセン州、グループCのブレーメン州ザールラント州はかなりばらつきがあり、全体的に増加傾向なのか減少傾向なのかよくわかりません。

 

 

(めんどくさかったらここはすっ飛ばして良いです。)

この30日間のデータから、ベストフィットな一次関数式の傾きを求めると各州以下のようになりました。

ざっくり言うと、マイナスなら減少傾向、プラスなら増加傾向です。

 

グループA

バーデン=ヴュルテンベルク州: -0.032

バイエルン州: -0.033

ノルトライン=ヴェストファーレン州: -0.026

 

グループB

ベルリン州: -0.030

ヘッセン州: -0.033

ハンブルク州: -0.037

ニーダーザクセン州: -0.029 

ラインラント=プファルツ州: -0.033 

ザクセン州: -0.037

 

グループC

ブランデンブルク州: -0.020

ブレーメン州: 0.020

メクレンブルク=フォアポンメルン州: -0.023

ザールラント州: -0.087

ザクセン=アンハルト州: -0.017

シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州: -0.024

テューリンゲン州: -0.009

 

 

基本的にはこの傾きからもわかる通り、減少傾向にあることがわかります。

グループAとBだと、だいたいどの州も0.030ぐらい(3%ぐらい)一日ごとに新たな感染者報告が減少して言っているという感じです。

 

グループCはそれに比べて減少度は少なく、ブレーメン州ではプラスになっていますが、グループCの州ではそもそもの感染者数が少ないので、あまり気にしなくても問題ないかと思います。

バラツキの激しいブレーメン州ザールラント州ですが、この州の4月1日の感染者数はそれぞれ17人、47人とグループA・Bの州と比べれば少ないです。

そのため、「バラツキ」が出やすい傾向になっています。

 

 

ツラツラと書いてきましたが、とりあえずグラフだけでも見てもらえれば幸いです。

 

 

制限の緩和から11日目の4月30日ですが、潜伏期間的にここら辺の時期で今後どうなるかって感じですね。

 

その代わり、来週からはさらに美容室なども開けられるようなので、緩和は徐々に進んでいきそうです。

 

僕個人の話でいうと、来週からようやく、完全ではないようですが研究室も開くらしいです。

修士論文の事々を進めていければと思っています。

 

明日に続きます。

 

制限緩和から1週間が経って、マスク着用が義務になって

制限開始からは5週間が経って、もはや何のやる気も出ないまどのそとです。

 

みなさんは元気にしているでしょうか…?

 

 

さて、ドイツでは先週の月曜日から制限が緩和され、お店も開けるようになりました。

(レストランや美容室はまだです)

 

そして今日4月27日から買い物に行くとき、公共交通機関に乗るときはマスクの着用義務となりました。

着用しなかった際の罰金は州によってあったりなかったり、あったとしてもその額が異なっていたりします。

 

 

「マスクなんてどこで買えるんさ」という状況でしたが、日曜日に友達が「父さんがマスク縫ってくれたやつお前にも一つやるよ」と言ってくれたので、5週間ぶりに友達と会いました。そして列車に乗るのも、中央駅に行くのも5週間ぶりでした。

 

 

制限中には駅に行ってないので、その時はどんな感じだったか分かりませんが、昨日日曜日もやっぱり普段より人は少なく、まだ3人以上で集まってはいけないということで、割と静かでした。

 

 

友達と会って少し街の方もブラブラしました。

結構人がいるんですよね。それでも、家族を除けば3人以上で集まっている人はもちろんおらず、それぞれが間隔を空けるようにしており、普段とはやっぱり少し違く見えました。

 

 

バーベキューがしたい、そんな話です。なんせドイツはいま天気が良い日が続いています。

逆にそのせいで、作物には良くなかったり、山火事も起きてしまっているようですが…。

 

 

マスクは薬局で買えるところは買えるけど、1枚2ユーロするとかってその友達は言ってました。高いですね。

 

 

ただ、2か月前まではドイツではマスクは病人がするものっていう意識だったと思うのですが、今ではもう普通につけている人がいて、今日からは義務になっているので店に行ったらみんなしているのでしょう。

 

 

大学の方は来週から一応スタートできるかな?といった感じです。今週話し合って研究室を開けるかどうか決めるようです。

 

もう家にいるのもしんどいので、どうか開いてほしいと思っています。忙しくなるんだろうけれども…。

 

 

Twitterではチョロチョロつぶやいているのですが、昼夜逆転というか、早朝に寝て昼に起きるという生活リズムとなりました。今は別に困らないのですが、大学初日はしんどそうです。

 

 

今日は1日中家にいたのですが、もうただただ時間が過ぎていくだけで。やる気もへったくれも何もないんです。本当に。

ただまあ「いついつまでにこれを提出」とか、締め切りがあるものはないし、考えてみれば去年の夏休みは実験やら大学でのアルバイトやらで休みがなかったので、ちょっとした長期休業と考えられなくもないわけですが、なんか「うーん」って思ってしまったり。

 

 

一生懸命頑張ることはもちろん大切ですよ。転換期とかでは特に。

 

ただ、休むときは「でも…」って雑念を振り払えるようになりたい。サボるとかじゃなくて、「休んでなにが悪い!」っていう気持ちも必要ですね。

 

 

今日もダラダラとブログを書きましたが、本当に何にもなくて。

明日は出かけようと思っています。家からいったん離れよう。

僕は如何にしてドイツの大学院生になりし乎11 研究室配属とIELTS受験の5年生前期 +IELTSについて思うこと(個人的意見)

一昨日更新しての今日です。このシリーズの終わりも見えてきたからでしょうか?

 

ドイツの大学院に進学した僕の経緯をダラダラと書いてしまっているシリーズ、今日は11回目です。(学部生時代を振り返っているだけになっているかもしれないです…)

 

今日はタイトルの通り、理系の人なら必ず経験するであろう研究室配属と、進学・奨学金応募のために必要だったIELTSの受験について話します。

 

madonosotokun.hatenablog.com

madonosotokun.hatenablog.com

 

前回はアカハラ的なものを食らいつつ、別の研究室配属先を志望するようになったことと、IELTSが留学前後でそんなにスコアが変わらなかったことについて書きました。

 

f:id:madonosotokun:20200424232302p:plain

 

まず研究室配属について。

 

ほかの大学は分かりませんが、僕の大学は基本的に4年生の前期から研究室配属になり、卒業論文を進めていくことになります。

 

4月にコースの学生が集まり、配属を決定するんですよね。

 

ホワイトボードに教授の名前が書いてあって、そこに自分たちの名前を書いていく、という感じだったと思います。

僕の志望する先生の研究室の受け入れ可能人数は「4、5人」となっていました。

 

どうにかこの定員の中に僕も入ることができ、研究室配属決めは無事に終わりました。

 

 

その配属先の研究室はポスドクや博士課程の人はおらず、さらには修士2年生の人もいませんでした。

修士1年の人は僕が留学で1年学年が下がったので、もともと同じ学年の友達だったということもあり、僕的にはかなり居やすい場所でしたが、ほかの4年生的には僕の存在が微妙な立ち位置にいるのを最初変に思っていたと思います。

 

ただ、基本的にホワイトな研究室で、和気あいあいと、卒業に向けて1年間をともにすることになりました。

 

 

一方IELTS。

 

前回も少し書きましたが、結構落ち込みつつもどうにか6.5を取らないとと、焦っている部分もありました。

 

ここで僕のIELTSに関して思うことを書きますが、やっぱり僕にはIELTSを何度も(10回とかそれぐらいの回数)受けることは到底考えられないものでした。

 

受験一回に2万円以上も払わないといけないので、5回受けたら10万以上、余裕で一か月生活できます。

お金に余裕がある人は毎月チャレンジするとかできるかもしれませんが、僕はそういう人を見たことはないです。(単にIELTSを受けている人も少ないですが)

 

 

そんな額の試験だから、1回にかける重み、プレッシャーはありました。

11月に受験し、それから何度も受験機会はあったのですが、僕はもう奨学金申請に間に合う、5月に受けると決めました。(万が一、6.5に行かなかったら6月ギリギリの試験も受ける予定ではありました)

何回も受けるのはお金がかかる以前にバカバカしく思ったからです。遊びじゃないんだ、と。

 

 

そういうわけで研究室にいつつ、夜にはIELTSの試験勉強をしたりしていました。

WritingとSpeakingは前回も書いたとおり、ネイティブの先生に添削をしてもらっていました。

教材費はかかりますが、それ以外はタダでできたのは本当にありがたかったです。

 

 

そして5月の試験前日。もう寝れないわけですよ。緊張して。

 

試験当日の朝、寝坊はもちろんしませんでしたが、ぼーっとするというか、頭がモヤーっとはしていましたが、受験しました。

 

Listeningから始まるのですが、そこで目が覚めました。やばい、あんまり聞き取れてないかも…、っていう不安で。

 

Readingもどうにかギリギリ時間内に解き切り、Writingは時間いっぱいまで、最低限の文字数は余裕で超すぐらい書き切りました。

 

僕にとって過去2回で1番不安に感じていたのはSpeakingでした。

1回目のときはPart 2からほぼほぼしっかり話すことができず、2回目の受験前から先生にチェックしてもらっているというのを書きましたが、「考えすぎて何もしゃべらない時間が結構あるから、もうとにかく話し続けるように意識して」っていう風に言われていました。

 

だからもうメチャクチャ無理っしゃり話しているのを覚えています。それでも多少詰まる部分もありました。

 

Speakingが終わり、一応肩の荷がその時おりました。

 

そこから2週間ぐらい経って、僕は研究室で自分のスコアを確認しました。

手で画面を隠しながら、Listeningから順にみていきました。心臓はもうバクバクです。

 

そしてその結果が下です。(一番下の段です)

 

f:id:madonosotokun:20200424235443p:plain

 

恥ずかしながらメチャクチャ大はしゃぎしました。ほかの研究室のメンバーからしたら「キモッ」って思われてたかもしれないです。

 

よく見れば、実際の平均は6.25で、IELTSのルール上6.5に繰り上げされたギリギリのスコアでしたが、これでどうにか奨学金出願、そしてもちろん大学院進学のスタートラインに立てるようになったわけです。嬉しかった…。

 

 

そんなわけでここから僕はさらに具体的に奨学金やら大学院進学やらの手続きを具体的に進めていくことになります。

 

今日はここまでにしたいと思います。

 

 

 

それとは別にIELTSについて触れたので、ちょっとそのことについてもう少し書いてみたいと思います。

 

上に書いてある通り、僕個人的には何回もIELTSを受ける「数うちゃ当たる」戦法みたいなものをやるのは賛成できません。

「そのうち受かるだろ」みたいな考えがどうしても甘い考えだと思っているからです。

 

 

これがほかの人にどう思われるかは分かりません。

まして、僕が取れたスコアはIELTS 6.5 (6.25)。海外の大学院に在籍している学生の中では最低のレベルだと思っています。

だから、「そのレベルの人間にとやかく言われたくないわ」って思う人がいても仕方ないと思います。

 

ただ、一応「目標点に到達した人」っていう点から言わせてもらえるのであれば、IELTS受験の一回、その一回に自分を賭けるぐらいの気概でいった方がいいんじゃないかなって思います。

 

 

相変わらず僕自身は英語な苦手な人間で、どうにかこうにか海外の大学院でやっていってる身ではあります。

ただ、留学を実現したいのであれば、「やったるぞ!」みたいな気持ちを持ってほしいです。

 

 

英語そのもののアドバイスなんかは到底できず、結果精神論ばかりになってしまいましたが、進学(もしくは移住)のためにIELTSやTOEFLを受けている人は頑張ってほしいと思います…。

 

 

ケチと嫉妬心も混ざったような考えではありますが、IELTSに対して僕が個人的に思うことを書かせていただきました。

僕は如何にしてドイツの大学院生になりし乎10 なんやうまくいかなかった4年生後期(交換留学後)

なんやかんやと大学生の時の僕の話をして、今回で10回目となってしまいまいました。

スミマセン、どうにか留学するまでの話を最後まで書こうと思います。お恥ずかしながら。

 

 

前回は交換留学から帰国するところまで、大学院に進学するって決めたころまで書きました。

madonosotokun.hatenablog.com

 

Twitterをやり始めてからこのシリーズに関しては初めて書くので、もしTwitter経由で来た人は暇があれば1から見てみてもいいかもしれません。あんまりためになる話ではないかもしれませんが…。

 

madonosotokun.hatenablog.com

 

 

さて帰国し、大学のある街に戻ってきました(9月)。

 

交換留学は単位取得のためではなかったので、卒業まであと1年半という頃でした。大学院の出願時期もあと1年半前後といったところでした。

 

f:id:madonosotokun:20200423020622p:plain

 

ただ、そのための奨学金出願は1年も残ってなく、遅くても次の年の6月までにはIELTSで条件を満たす点数(僕の場合は6.5)を取らなければなりませんでした。

そこで僕は10月の末か11月の頭のIELTS受験に申し込んだわけです。

ついでに、12月にあるTOEICも受けてみて、どれぐらい英語の点数が上がるのかやってみようと思いました。

 

IELTSの勉強はListeningとReadingに関しては自分でどうにかやれますが、WritingとSpeakingは添削とかしてもらわないと改善してるのかよく分からないので、大学に戻った後すぐに僕は大学の英語の先生3人に「海外の大学院に行きたいからIELTSの添削をお願いします!」みたいなことをメールで依頼しました。

 

その結果、2人は「いいよー」って言ってくれたわけです。

1人はオーストラリア出身、もう1人はアイルランド出身の先生でした。

 

 

 

その一方、専攻の授業の方はもともと学年が一つ下の人たちと受けており、必修科目2つはグループワークが中心のものだったので、コミュ障の自分としては終始ドキドキした半年間でした。

 

 

さて、4年生(僕の場合は5年生)になると、理系なので研究室配属があるのですが、ドイツの大学院で勉強しようと思っている微生物を主に研究している研究室は3つありました。

 

その中の1つっていうのが、僕が出願しようとしているドイツの大学院のコースの内容と関連している部分があったので、そこの教授にまずは連絡してみました。ドイツの大学院に進学しようと思っています、っていう内容も込みで。

 

するとメールで返信があり、こうこうこういった部分・内容が望んでいる研究内容と異なっていますが、それでも良ければ歓迎します、といった内容でした。

 

大学の教授によっては別の研究室に大学院から行くことをものすごく毛嫌いする人もいるので、まぁ大丈夫かな?と思っていたのですが、これが全然大丈夫じゃなかったわけで。

 

 

別の日、その研究室にいる友達(留学前までは同じ学年だった人)とばったり会った時なんですが、「お前、教授になんか言ったべ?」なんてことを聞かれました。

 

その友達いわく、結局その教授もほかの大学院に学生が移動するのが嫌いな先生で、僕がその教授にメールをした後、研究室で「こいつを配属させないようにしろ!」的なこと(聞いた話なので100%あってるとは限りませんが)を研究室の学生に言っていたようです。それなりにイライラしてたとか。

 

というか、その教授は講義では割と温和な人なのですが、研究室の学生にはあたりが強く、その研究室の友達はみんな高血圧になったとかいう冗談か冗談じゃないのか微妙な話をしてくれました。

 

まじか…。

 

 

そんなわけで、研究室配属をどうしようか結構迷いました。

 

微生物を研究する先生はほかに2人いたのですが、1人はその教授と共同のようになっている准教授で、あんまり差がなかったです。准教授の人も僕の事情をそんなわけで分かっていたのですが、やっぱりその教授の力が強いらしく「どうかなー…」なんてことを言っていました。准教授の人はアドバイスをくれたりもして良い人でした。

 

 

残ったもう1人の先生、結局僕は5年生になった時にこの先生の研究室に配属することになったのですが、この人が良い先生でした。

僕の事情を親身になって聞いてくれて、大学院進学にどんなことが必要か、とか、配属されたらこの研究室ではこんなことをやってもらおうと思っていますとか、かなりいろいろと詳しく教えてくれました。

 

 

「教授に生徒の研究室配属を拒否する権限なんてもちろんないです。ただ、もし君が僕の研究室に配属するって決めたら僕はもちろん拒否しないし、歓迎します。進学に関してもできる限り応援しようと思います」

 

ということを言ってもらったので、最終的に僕はこの研究室に決めました。

 

 

決めました、といってもこの間それぞれの先生たちと何回も話して、決めたのは年が明けた1月末とか、それぐらいのころでした。

 

 

話は戻って、英語の方なのですが、1月末となるともうIELTSの結果もTOEICの結果も出ていました。

 

TOEICは860点か865点でした(今その成績表を持っていないので確認できません…)

 

留学前が660点とかだったので、200点ぐらい上がっていました。

相変わらず、主にReadingの文法とか語彙が点数を下げる要因となっていました。

 

 

さて、重要なIELTSの方ですが…、

 

留学前

Listening 5.5

Reading 4.5

Writing 5.0

Speaking 4.0

Overall 5.0

 ⇓

留学後

Listening 6.0

Reading 5.5

Writing 5.5

Speaking 5.0

Overall 5.5

 

...(Overall)0.5しか上がらなかった…。

 

確かに各パート上がりはしたのですが、目標の6.5までまだ1.0もあると考えると、自分はやっぱり留学中も甘えてたのか…、とか、あれもこれも(英語・ドイツ語・微生物)といろいろやるのは無理があったのか、とネガティブな気持ちになりました。

 

僕がドイツに留学しているのと同じ時期に、友達もカナダに1年間語学留学をしていたのですが、彼は難なく6.5をとれていました。

留学中、日本人とは一切かかわらず、英語だけで一年間を暮らしてきた彼と比べると自分はどうだったんだ…?なんていう疑問というか、自責の念もありました。

 

ただこの苦しさをバネに、ただひたすら英語を継続して勉強していくしかありませんでした。

 

 

またなんや色々と悩む時期ではありましたが、次回5年生になってから、研究室配属からの話をしていく予定です。

 

やっと学部最後の学年の話に入ります。